“ビデオ通話に警察官役”特殊詐欺急増 若者に注意呼びかけ
警察官役がビデオ通話に登場する手口の特殊詐欺が急増し、若い世代がお金をだまし取られるケースが相次いでいることから、若者の街、原宿で注意を呼びかけるイベントが開かれました。
ミャンマー大地震に派遣の医師“国際的な支援継続が必要”
ミャンマーで発生した大地震の被災地に派遣され、医療支援にあたる日本人の医師がNHKの取材に応じ、地震から2週間以上がたったいまも屋外での避難生活が続き、感染症の患者が増えるなど厳しい状況にあるとして国際的な支援を続けることが必要だと訴えました。
富山 胃潰瘍で死亡の労災 会社が解決金支払いで和解
4年前、富山市の電気設備工事会社に勤めていた男性が出血性胃潰瘍で死亡したことをめぐり、遺族が過重な業務が原因だとして会社に賠償を求めていた裁判は、会社側が安全配慮義務を怠ったことを認め解決金を支払うことなどで和解が成立しました。
さいたま 桜区 女子高校生刺殺 交番で確保 24歳容疑者を逮捕
14日夜、さいたま市桜区のマンションでこのマンションに住む15歳の女子高校生が刃物で刺されて死亡した事件で、警察は近くの交番で確保された住所・職業不詳の谷内寛幸容疑者(24)を殺人の疑いで逮捕しました。調べに対し、黙秘しているということです。
天皇陛下 万博にあわせ来日したトルクメニスタン大統領と会見
天皇陛下は、大阪・関西万博のナショナルデーにあわせて来日した中央アジアのトルクメニスタンの大統領と、皇居にあるお住まいで会見されました。
立山黒部アルペンルート 全線開通 シーズン初日は吹雪に
冬の間、雪に閉ざされていた富山県と長野県を結ぶ北アルプスの山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」が15日全線で開通しました。15日は天候が悪く、吹雪の中のシーズン初日となりました。
コメの安定供給 “生産や輸入 備蓄制度の柔軟化必要” 財政審
財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会は、コメの価格が高止まりする中、安定供給に向けた議論を行いました。議論では、生産や輸入、備蓄の各面で制度の柔軟化が必要という意見が相次ぎました。
百日せきの患者数 2週連続で過去最多更新 子ども中心に感染
子どもを中心に感染し激しいせきが続く「百日せき」の流行が続いていて今月6日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者数は722人と、先週に続き、2週連続で過去最多を更新しました。
北九州 中学生2人殺傷事件 検察が2回目の「鑑定留置」請求へ
去年、北九州市のファストフード店で中学生2人が殺傷された事件で、殺人などの疑いで逮捕された44歳の容疑者について、検察が当時の刑事責任能力をさらに詳しく調べるため、15日にも2回目の「鑑定留置」を請求する方針を固めたことが、捜査関係者への取材で分かりました。
さいたま 桜区 女性刺殺事件 死亡は15歳の高校生と確認
14日夜、さいたま市桜区のマンションで、女性が刃物で刺されて死亡した事件で、亡くなったのはこのマンションに住む15歳の高校生と確認されました。帰宅したところを襲われたとみられ、警察は直後に近くで身柄を確保した20代の男が関わっているとみて殺人事件として詳しい状況を調べています。